体の健康をより良くするための正しい食生活とは
現代社会において、規則正しい生活や1日3回食事をすることなど当たり前の環境が様々な要因によって難しくなっております。
そこで今回は、もう一度原点に戻って正しい食生活とは、についてお伝えします。
【規則正しい食生活とは】
栄養素のバランスがとれた食事を、腹八分目を心がけ1日3食取り入れることです。1日3食食べることは活動に必要なエネルギーや栄養素を補うだけでなく、生活リズムを整える点でも重要です。
健康維持のためには食事からの摂取エネルギーと1日の活動で使われる消費エネルギーのバランスになります。
消費エネルギーが少なく、摂取エネルギーが多ければ、余ったエネルギーは体脂肪となり体に蓄積され肥満を引き起こします。
また、摂取エネルギーが少なく、消費エネルギーが多い場合には体重は減っていきます。健康的な体重減少であれば問題ありませんが、食欲の低下や偏った食事により摂取エネルギーが減ってしまった場合には、栄養素も十分に補えていないので、健康を維持することが難しくなってきます。そのため低栄養状態に陥り、寝たきりや要介護のリスクが高まります。
食事は1日3食とし、毎日同じ時間帯に食事を摂るようにします。毎食のエネルギー量は朝:昼:夜を3:4:3(または3:3:4)の割合にするのが理想的です。夕食の量が多かったり、寝る2時間前の食事は肥満を招きます
また、食事と食事の間隔が空きすぎてしまうと、体が飢餓状態となり、1度に沢山食べてしまいます。さらに朝食を抜いてしまうと、体は代謝を抑えてエネルギーを使わないようにしてしまいます。
いくら1日3食食事をしていても、「〇〇だけ」「〇〇抜き」のような偏食はビタミンやミネラル、たんぱく質の不足で栄養素が欠乏してしまいます。3食の食事は、一汁三菜(主食、主菜、副菜2品、汁物)と昔ながら和食スタイルにすると、栄養のバランスが良くなります。
【規則正しい食生活の効果】
規則正しい食生活を続けることで以下の効果があります。
- 腸内環境が整う
- 自立神経の乱れを防ぐ
- 集中力が高まる
- 健康を維持できる
【1】腸内環境が整う
栄養バランスを考えた食生活は、腸内環境の正常化をもたらします。
腸には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌という3種類の腸内細菌(腸内フローラ)が存在しています。これら3つの菌がバランス良く存在することで腸内環境は正常に保たれ、健康や健やかなお肌は維持できているのです。
【2】自立神経の乱れを防ぐ
自律神経が乱れると、心身がリラックスできない、疲れが軽減しづらい、寝つきが悪くなるなどの影響が出てしまいます。これらは健康やマイナスに働いてしまうため、日々の食事の栄養バランスを意識し、身体の内側から調子を整えることが大切です。
【3】集中力が高まる
決まった時間に食事を摂ると、体内時計がきちんと働き、仕事や勉強に集中することができます。栄養のある食事を決まった時間に3食食べる、というリズムを守ることは、体内時計のリズムを守ることにもつながるのです。
【4】健康を維持できる
根本的なことですが、健康的な食生活は、身体の健康維持に役立ちます。健やかな身体を維持するためには、食事にも徹底した管理が必要なのです。
【まとめ】
栄養バランスの良い食事を心がけながら、生活してみてくださいね。